文字サイズ

当館について

荏原 畠山美術館は、茶道具を中心に、書画、陶磁、漆芸、能装束など、日本、中国、朝鮮の古美術品を展示公開している私立美術館です。収蔵品は、国宝6件、重要文化財33件を含む約1300件です。(→ コレクション

創立者畠山一清(1881―1971)は能登国主畠山氏の後裔で、東京帝国大学工科大学を卒業、技術者としてポンプの開発に取組み、株式会社荏原製作所を興して実業界に名を馳せました。事業のかたわら、即翁と号して能楽と茶の湯を嗜み、長年にわたり美術品の蒐集に努めました。昭和の初めには旧寺島宗則伯爵邸のあった白金猿町の土地約三千坪を購入、1880(明治13)年に天覧能が催されたという由緒あるこの地に、奈良般若寺の遺構や、加賀前田家重臣横山家の能舞台などを移築して、私邸「般若苑」を造営し、1943(昭和18)年に開苑の茶会を催しています。

戦後、国宝の「林檎花図」「煙寺晩鐘図」をはじめ、大名茶人松平不昧の茶道具や加賀前田家伝来の能装束など、今日の畠山記念館の中核をなす美術品の蒐集がおこなわれました。畠山即翁は主として茶事の場において所蔵の美術品を披露してきましたが、その文化的価値に鑑み、恒久的な保存を図るとともに、広く一般の研究鑑賞に資するため、苑内の一角に美術館を建設、1964(昭和39)年10月に財団法人畠山記念館が開館しました。その7年後、1971(昭和46)年11月17日に即翁は91歳の天寿を全うしましたが、愛蔵の美術品を受け継いだ畠山記念館は、長年にわたり茶の湯の美術館として親しまれてきました。そして、2024(令和6年)9月5日より、畠山記念館は「荏原 畠山美術館」に名称変更し、新しい一歩を踏み出します。今後も、茶の湯の文化を広める美術館として、多くの皆様に親しまれることを目指しています。

「即翁衆と愛玩す」について

即翁の所蔵茶道具の愛蔵印に「即翁與衆愛玩」があります。この言葉には、数寄者即翁がその蒐集品を独占するのではなく、共に楽しむ精神を見出すことができます。荏原 畠山美術館は創設者のこの精神を受け継ぎ美術館活動を進めています。

TOPへ戻る