年代 | 室町時代(15世紀) |
---|---|
材質・技法 | 陶器 |
サイズ(cm) | 高7.7 口径3.2 胴径6.1 底径3.5 |
小振りの茶入で、口に甑がほとんどなく、肩が強く張り、腰から下が急に細くなっている。全体は天目のような厚い黒褐色の釉に覆われ、随所に禾目状の窯変が見られる。裾から下は金気色の土見となり、畳付は荒い糸切底で、手取りはずっしりと重い。「畠山」の銘は、閑事庵宗信の『雪間草茶道惑解』によると、一条宗貞が京都の畠山辻子で北野天満宮参詣の帰りにこの茶入を求めたことに由来するという。一条宗貞所持の後、加賀前田家、小堀遠州、秋田淡路守、土屋相模守、若州酒井家、原三溪へと伝来した。