年代 | 江戸時代(18世紀) |
---|---|
材質・技法 | 陶器 |
サイズ(cm) | 高14.4 口径19.8 |
尾形乾山(1663~1743)のやきものは、銹絵・染付・白化粧・上絵付、さらに乾山が独自に生み出した釉下色絵などで、絵画性の強い意匠が施されている。本作はなで四方の深型の手鉢で、弓形の把手が本体に自然に繋がるような柔らかい曲線で渡されている。内側は緑地に乾山が好んで用いた意匠である椿文を白抜きにしている。外側は黄地と紫地に塗り分けて、鮮やかな色の対比を見せている。そこに小さい円文を白抜きにし、円文の中に「寿」「福」の文字を順序よく書き、所々に吉祥の意味を持つ蝙蝠文や双玉文を交えている。